いよいよ2学期がスタートする時期を迎えました。夏休みの騒々しさも過ぎ、ようやく落ち着きを取り戻しますが、お子様の学習に心配なことが目白押しになる2学期。すでに、中2生以上のお子様がいる保護者の皆様には、実感されている方も多いのではないでしょうか。
保護者の皆様も学生時代に経験した通り、2学期の学習内容は、各学年において難度が一気に上がります。特に中1生は、1学期の学習内容が比較的簡単だったこともあり、急カーブを描くように難しくなる授業内容に着いていけないお子様が、少なからず出てきます。それがテスト結果に表れると、お子様の学習意欲が一気に低下することになります。
学習意欲の低下に加え、部活も忙しさを増すようになると、それを理由にお子様の学習離れが進む一方となり、気がついたら高校受験を迎えていたという事態に。私の経験上でも、深刻な状態に陥って久しいお子様が、中3の夏に慌てて入塾することが、少なくありません。
それを防ぐには、2学期の中間テストで反転攻勢を駆ける体制を今から整えることです。と言っても、何に取り組めばよいものかと思案してしまうのが、本音ではないでしょうか。対策を検討する上で鍵になるのは、やはり中間テストの範囲となる単元のマスターです。
確かに、それに間違いはないのですが、ポイントはその先にあります。例えば、中2数学の2学期中間テストでは、連立方程式と一次関数が出題されます。ならば、その範囲のみを学習すれば、効果が上がるのか。お子様の状態にもよりますが、答えは「否」です。
当該単元の学習で初めてつまずいたのであれば、その単元の復習に専念すれば問題ないのですが、その教科そもそもに苦手意識がある場合には、それ以前の関連単元もあやふやな状態にあることが少なくありません。そのため、反転攻勢を駆けるのであれば、それ以前の関連単元に戻って復習することが、必要なのです。
夏休みが過ぎた今となっては、残念ながら残された時間は僅かです。ならば、この状況を逆手に取って、限られた時間を有効に使うことに意識を向け、これまでの学習習慣の見直しも併せて、中間テスト対策を始める必要性を説けば、お子様も学習に向かうようになります。
定期テストの性質上、期末テストよりも中間テストの方が、比較的好成績を残しやすいと言えます。そのため、反転攻勢を駆けるには、中間テストに照準を合わせる方が、成功しやすいのです。特に、中1生の学習範囲は狭いこともあり、効果が表れやすいのですが、1学期の得点が高めなこともあり、数値面では実感に乏しいかもしれません。
それでも、中間テスト対策を踏まえた復習は、非常に重要です。もし、何もしない状態のままで推移すると、次の期末テストで思わぬ下降線を辿る可能性もあります。何事も早すぎることはないので、残された夏休みも含めて有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
0コメント