受験が近づくにつれ、相談されることが少なくないのが、「国語が伸びなくて…」という悩み。意外に思われる方も多いと思いますが、実は国語が全体の足を引っ張っていると考える受験生は、一定数います。他の教科と異なり、学習法に曖昧なイメージしか持てないことが多いため、漢字テストや文法や古典といった知識の指導に終始する塾もあるほど。それで国語力が伸びることはないことは、非常に明確です。
それでは、国語力を伸ばすには何が必要なのか。知識面を固めることは重要ですが、加えて求められるのが「読解力」です。入試はもとより、定期テストでもメインは読解力を試す問題なのは、誰もが知るところ。定期テストでは、学校の授業で学んでいることもあり、ノートやワークを復習するという対策が取れますが、入試では初見の問題を読み解くという、まさに読解力の有無が問われる状況に直面せざるを得ません。
読解力を伸ばすには、何が必要なのか。これを一言で応えられる先生が、実に少ないのが国語の実情です。そんな中で明確な回答を提示しているのが、今回ご紹介する記事に登場した出口汪氏。大手予備校で活躍されている気鋭の現代文講師だけに、そのキャリアは折り紙付き。作家の佐藤優氏も、出口氏を高評価。私も大学受験の際に、お世話になりました。
その出口氏が、国語力の鍵となる能力として上げている「論理力」。実は小説を含めて、現代文の読解力を高めるには、この論理力を付けることが欠かせないのです。どんな文章にもロジックは必ず存在し、問題で問われているのは「文章の論理を正確に把握しているかどうか」という点です。この考え方は、中学受験塾・SAPIXでも採用されている方針です。
論理力の育成というと、数学(算数)の専売特許のように思いがちですが、的確なコミュニケーションの成立に不可欠な能力でもあります。国語を通じてマスターしたことは、英語学習の際にも活用することができるため、ぜひともお子様が身に付けてほしい能力です。今後導入される「アクティブ・ラーニング」では、双方向のコミュニケーション能力や発信力の育成が目的とされるため、背骨となる論理力トレーニングは、必須となるでしょう。
具体的な内容に関心をお持ちの方は、出口氏の書籍をご覧下さい。国語は、短期間で効果を上げるのが難しい教科ですが、毎日小まめに(1日30分程度で、読解問題1問)継続していけば、必ず成績を上げることができます。「継続は力なり」とは、まさに国語のためにある諺。それでも、誤った方法で取り組むと、思わぬ回り道となってしまうので、正しい学習法を知っておきたいものです。私も含めて、指導者は改めて注目すべき方法だと思います。
0コメント