英語教育の低年齢化に潜む影

安倍政権の誕生以来、急速な勢いで進む英語教育の低年齢化。東京五輪の開催に合わせるとの掛け声で、財界もこぞってその流れを後押ししています。グローバル化が叫ばれる今日、確かに日本人の英会話力は、世界的にも低いレベルにあることは事実ですが、一方で、母語である日本語教育に与えるデメリットに強い懸念が、示されているのも重要な論点です。


私自身の英語習得においても、教える立場としても、早ければ世界レベルでの英語力が身に付くと考えるのは、違うのではないかと考えています。むしろ、発信内容の充実と併せて、英語力を向上させるプログラムを組むことこそ、必要なことではないでしょうか。内容がない表現を学んでも、実際の場面で使える英語力を構築することにはならないと考えます。


そんな懸念を感じている中で注目しているのが、今日紹介する紙面で掲載された施光恒氏の見解。「英語化は愚民化」の著書で、昨年注目された政治学者です。日本の翻訳文化が、高度な教育の実現に貢献した結果、現在の繁栄と政治的自由の獲得に繋がったという見解は、実に的を射ています。


すでに大学では、文科省の旗振りで英語による授業が広がっており、日本人の知的レベルの低下を懸念しています。加えて、英語の習熟状況により教育格差が可能性が拡大し続けるという警鐘は、韓国で起きている現象であり、一笑に付すという訳にはいかない側面が。今後の日本社会の設計に大きく係わる大事業を、国民の理解が広がらない状態で進めることの危険性に、気付かせてくれます。


何かと受験英語の弊害が指摘されてきましたが、日本語で高度な教育が受けられるのは、その功績があればこそ。物事の思考や理解において、母国語のレベルを越えて行うことは、まず難しいということは、科学的にも立証されていることを考えると、無尽蔵な英語化への傾倒は、日本の知的発展を危殆に陥れる可能性があります。


教育現場での混乱も生じつつある現在、政府は将来の日本社会に責任ある英語教育プログラムを国民に提示すべきです。私たちは、必要以上に浮かされることなく、お子様の成長において必要な範囲での英語教育を検討し、「グローバル熱」から自衛する必要があるのではないでしょうか。一歩一歩着実な学習こそ、求められる方針であると思われてなりません。

普通の子が大きく変わる学習のすゝめ

プロ講師としての経験をもとに、普通の子が大きく伸びる学習を提案します。

0コメント

  • 1000 / 1000